ダイヤモンドコア工事

ダイヤモンドコア削孔の施工(写真)

ダイヤモンドコア削孔の施工(写真)

ダイヤモンドコア工事、またはダイヤモンドコア削孔(さっこう)とは、ダイヤモンドコアドリルを使用してコンクリート構造物の穴明けを行う工事のことを指します。

一般的にコア削孔やコア抜きと言われたりします。

当社では、騒音・粉塵・ほこり・水質汚染対策など、環境に配慮した施工を行っています。

1.ダイヤモンドコア削孔とは

ダイヤモンドコアビットの具体例(写真)

ダイヤモンドコアビットの具体例(写真)

ダイヤモンドコア工事(コア抜き工事)とは、コンクリート構造物に穴をあける工事のことを言います。
削孔を行うビットの先にダイヤモンドが付いていることから、通称ダイヤモンドコアと呼ばれています。

同様に削孔を行う方法として「ドリル穿孔(せんこう)」がありますが、「ドリル削孔」と比較すると仕上がりが美しく、また騒音・粉塵・ほこりなどの公害も最小限に抑えられるというメリットがあります。

2.ダイヤモンドコアの工法の種類とメリット・デメリット

ダイヤモンドコア削孔には大きく分けて、乾式穿孔と湿式穿孔の2種類があります。

ダイヤモンドコア削孔の工法①乾式穿孔のメリット・デメリット

乾式穿孔とは、水を使わない工法(ビットの冷却に水を使わない工法)のことを指します。

乾式穿孔のメリットは、水が使えない場所でも施工可能ですので、精密機械等移動できない場所でも使用可能な点です。
また、乾式穿孔の場合は粉塵が多く舞うのが一般的ですが、当社では集塵機(掃除機)で吸いながら施工致しますので、粉塵を最小限に抑えることが可能です。

逆に、乾式穿孔のデメリットは、湿式穿孔と比較すると「割高」になってしまう点です。これは、施工時間が多くかかってしまうことや、ダイヤの消耗が激しいことがその理由です。

また、「粉塵が多く舞う」というデメリットも知られていますが、当社では集塵機(掃除機)で吸いながら施工致しますので、粉塵を最小限に抑えることが可能となっています。

ダイヤモンドコア削孔の工法②湿式穿孔のメリット・デメリット

湿式穿孔とは、水を使う工法(ビットの冷却に水を使う工法)のことを指します。一般的に多く選ばれているのが湿式穿孔です。

湿式穿孔のメリットは、乾式穿孔よりも仕上がりがキレイで、施工スピードが速いのが特徴です。また、水を使いながら施工するので、粉塵の発生を最小限に抑えることができます。(その際に出るノロ処理も、しっかりと回収致します。)そして、乾式穿孔と比較すると安価でできるという点もメリットと言えます。

湿式穿孔のデメリットは、施工可能な場所が限られるという点です。水を使う必要があるため、施工場所に制限が出てしまいます。

ちなみに、延長ロッドを追加することで、深い穿孔も可能です。

[当社の最長記録]
コア径φ25010m穿孔しました!
延長ロッドを継ぎ足し継ぎ足し行いましたが、10m先の位置ズレもほぼなし。
総メートル数は1.1kmという記録となりました

3.ダイヤモンドコア工事のヒアリング項目(用途別)

ダイヤモンドコア工事(ダイヤモンドコア削孔)の施工前には、電気・空調設備などの配管用、手摺用、水抜き用、ガードレール用、フェンス・手すり用、開口など用途に合わせてご確認させて頂く項目があります。


用途別ヒアリング項目(図解)

用途別ヒアリング項目(図解)

【フェンス・手すり用】

■スロープの場合
スローブや階段手すりなど施工面に対して大きく角度をつけて抜く場合は、角度調整ベースが必要になりますので[傾度]を教えてください。

■コンクリ壁の場合
コンクリ壁の天端に抜く場合は、[壁厚]を教えてください。
210mm以下であれば、フェンス用アタッチメントにて施工可能です。

■縦筋がある場合
抜いたコア内に縦筋があった場合は、コアピースが抜けない為はつりが必要になります。
縦筋に当たることが予想される場合は、予めご相談ください。

■その他ヒアリング項目
☑コア穴径 ☑削孔長 ☑床面の状態 ☑タイル等の有無 ☑水道有無 ☑電源有無 など

概算見積り(無料) ∧ page top



下向きの配管に関する説明(図解)

下向きの配管に関する説明(図解)

【下向きの配管・開口用】
スラブの下向きの穴あけは、下階の階高をお聞きしております。

■受け太の対応サイズ
天井高(階高)が、630mm~4500mmであれば使用可能です。
4500mmを超える場合は受け太を使用できないため、足元のかさ上げをお願いしております。
またコアピースの落下先が天井裏の場合は、H630mm以上であることと道板の準備をお願いしております。

■その他ヒアリング項目
☑コア穴径 ☑通す配管の径 ☑削孔長 ☑床面の状態 ☑タイル等の有無 ☑水道有無 ☑電源有無 など

概算見積り(無料) ∧ page top



4.ダイヤモンドコア工事の作業スペースについて

作業スペースに関する説明(図解)

作業スペースに関する説明(図解)

ダイヤモンドコア工事の作業スペースは1m以上が目安となります。1m未満の場合も、モーターの種類や確度によっては抜ける場合もありますので、現地判断が必要となりますが、まずはご相談ください。

■施工面と障害物の距離を[L]とした場合
作業スペースは1m以上が目安です。
L=1200mm以上…問題なし
L=900~1200mm…ほぼ問題なし
L=900mm未満…ご相談ください

5.よくある質問~ダイヤモンドコア工事編~

こちらでは、ダイヤモンドコア(コア抜き)工事で寄せられる質問に対してお答えしております。

[質問]際(ベタ)まで寄せられる最小径は?

最小径の説明(図解)

最小径の説明(図解)

[回答]通常はφ75です。
角度が付いてもよければサイズダウン可能です。
また、際用アタッチメントを使用すればφ40までサイズダウンできますが、特注品の為割高です。

[質問]ハンドコアの最大径は?

[回答]径はφ35まで。深さは340mmまで。
ハンドコアではなくハンマードリルであれば40φまで可能ですが、裏面が爆裂するなどのデメリットもあります。

[質問] 乾式で施工できますか?

[回答]はい。施工可能です。
湿式と比較すると乾式の方が割高となっております。
サイズ展開としては、各種ございますのでご相談ください。

[質問] コア対応サイズについて教えてください

[回答]

φ27 φ32 φ40 φ52 φ65 φ75 φ80 φ90 φ100 φ110 φ120
φ130 φ150 φ160 φ180 φ200 φ210 φ230 φ254 φ304 φ355

※アスロック、ALCは除く
※大きなサイズのコア抜きは、連続コア(桜掘り)等で対応致しますのでご相談ください。
※コアサイズについてのブログを書きました。【自社の取り扱いコアサイズblog】はこちら

[質問] 開口を作れますか?

[回答]はい。可能です。
プランジカッター工法にて施工致します。
最小サイズは350mm×350mmです。

[質問] 鉄筋を切らないようにコア抜きできますか?

[回答]条件付きで可能です。
別途費用はかかりますが、コア抜き前に鉄筋探査を実施することで、鉄筋を避けて施工できます。
※但し物理的に、配筋間隔よりコア径が大きい場合は鉄筋にあたってしまうため出来ません。